こんにちわ
はなりんです。

ここでは海外移住と年金のお話をしようと思います。

ドイツ移住を考えた時年金についてこんな所が気になりませんか?

  • ドイツの年金ってどうなの?
  • 長期滞在中に納めた金額は将来どうなるの?
  • ドイツでも日本でも年金払ってたらどっちの国で貰えるの?
  • 年金の賢いな納め方って?

ややこしい海外移住と年金についてできる限りわかりやすくまとめていきますね。

海外移住すると年金ってどうなるの?

ドイツの部屋

ドイツの年金ざっくり月8万円

最初に、ドイツ移住するなら日本と同じようにもらえるので大丈夫!

安心して読んでくださいね。

夫婦で月手取り3000€だったらドイツでもらえる年金は毎月1300€(所得税と社会保障費差し引かれて)くらい。

手取りで2000€なら、900€弱がドイツの年金支払い額になります。

(日本でかけてた期間が加算されて増えるし、公務員の場合もっと多くなります)

ドイツで年金をもらい始めれるのは、63年以後に生まれた人は一律67歳です。
それ以前の人は65歳。

重要なのは最低加入期間

ドイツ年金と日本の年金

日本の最低加入期間は25年→10年

日本ですでに10年加入したよって人は日本で普通にもらえるし、ドイツで受け取る事もできます。
前は25年だったんですが、10年に短縮されました。
(海外在住中のカラ期間については下で説明しますね)

ドイツの最低加入期間は5年

パターン1
日本の加入期間10年で、ドイツで5年加入したよって人。
この場合日本でもドイツでも年金はもらえるます。
(ドイツの年金に日本でかけた10年分が加算されるので、ドイツでもらう方が額は多いのでオススメ)

パターン2
日本で加入期間5年ドイツで5年加入したよって人。
この場合も、日本でもドイツでも好きな方で年金がもらえます。

最低加入期間は・・・
日本25→10年に引き下げ
韓国とアメリカは10
ドイツは
みたいに国によって最低年数が違うので注意!

年金のカラ期間について

ドイツ年金と日本の年金

海外在住中はカラ期間としてカウント

お金が増えはしないですが、海外にいる間はカラ期間として加入月数をカウントしてくれるので安心。

パターン1
日本で2年だけ年金かけて、海外に8年いたって人
8年間カラ期間が追加されるので年金が受け取れます。

パターン2
半年だけ結婚してた時、夫の扶養に入ってましたって人
もし国外に9年半以上住んだ場合は日本の年金をもらえるようになります。

日本にいない期間に国民年金を払っていなくても「カラ期間」として年金加入期間(受給資格期間)に合算されるので、1ヶ月でも年金を払ってる夫と暮らしてたって人は、年金をもらえる権利があります。
  • 遺族年金、障害年金の受給資格の内厚生年金の受給権者
  • 厚生年金の受給資格期間を満たした人

この2ケースは加入期間は旧来の25年になるので要注意です。

※生まれた年や色んなケースごとにもらえたりもらえなかったり、もらえる額が変わってくるので、私のまとめを鵜呑みせず自分のケースをちゃんと聞いて調べてから判断してくださいね。

日本とドイツ両方で年金って納めなきゃいけないの?

ドイツ年金と日本の年金

日本と他の国ダブルで納めちゃダメですよ(社会保障協定)って決めてる国とそうじゃない国があります。

日本と同時加入しちゃダメな国
ドイツ アメリカ ベルギー フランス カナダ オーストラリア オランダ チェコ スペイン アイルランド ブラジル スイス ハンガリー インド ルクセンブルク フィリピン スロバキアあとイギリスと韓国

今後追加になる予定の国がこの3つ

  • イタリア
  • 中国
  • スウェーデン
イギリスと韓国は「保険料の二重負担防止」だけきめられてる

イギリスと韓国に限って、一番重要な「年金加入期間の通算」は含まれてないので、要注意。