花です。
ドイツの現地simカードって安いらしいけど、どれをどうやって選んだらいいかわからないですよね?
この記事のほかに、
ドイツでSIMが買えるお店の記事>>
SIMカードの買い方の記事>>
も合わせて読んでいただければより理解が深まると思います。
私のおすすめ
理由は、
O2系の電波だから
ドイツ全土で安定してる事と、
どこの街でも買えるからです。
でも、人によって用途は様々なので、あなたにぴったりのSIMが見つかるよう解説していきますね。
ここでは、
- ドイツのSIMカードってどれがいいの
- ドイツのSIMってどうやって買うの?
- SIMカード買ったはいいけど設定がわからない
- ドイツの格安SIMって本当に使えるの?
- 何GBのSIMカードを買うと間違いない?
みたいな人に向けて
ドイツSIMカードの選び方をまとめています。
ドイツのSIMカード正しく選ぶならこう!
見極めのポイントは大きく3つ
- どこの会社の電波が良い(都会旅?田舎旅?)
- 速度はどれくらい必要?(データ量は?)
- 自分で設定できる?
この3つを基準に選べば、あなたにぴったりのSIMカードが見つかります。
ではまず、
どこの電波を使うかを最初に選びます。
ドイツの電波ってどこのやつが良いの?
口コミで満足度が高いのがこの2つです。
田舎でも繋がりやすいのが大きな理由です。
ドイツの電波は3種類
日本のドコモ、au、ソフトバンクみたいな感じで、
ドイツも3社の携帯会社があり、
- Telekom
- O2
- vodafone
3つ電波から選ぶ事ができます。
選び方のポイントはちゃんと繋がるか
ベルリンとかフランクフルトみたいなデッカい街で使うならどこのSIMでも問題ないんですが、、、。
ドイツのボーダーフォンは田舎にめっぽう弱いので。
口コミを探して、あなたが訪れる予定の場所はどの電波が強いのかを調べとくと良いですね!
南ドイツの田舎に住んでいますがこの2社とも問題なく使えてます
が、夫君はボーダーフォンなので、田舎道ではけっこう電波が途切れ途切れです。
電波について簡易まとめ
田舎なのか都会なのか、旅程ルートによってあなたにぴったりの会社を絞ってくださいね。
次は
どの種類SIMカードを買うかですね。
速度とデータ?どのSIMカードを選ぶ?
悩むポイントは2つ
大手携帯会社が直で販売してるSIMカード(20ユーロ以上)と、
スーパーで買える格安(7ユーロ)のSIMカードの
どっちがいいかな?
大手か格安、選びかたのポイントは、
速度とデータ量です。
速度重視で選ぶなら
- サクサク検索できるのがいい人→携帯会社のSIM
- 安いなら速度は気にならない人→格安SIM
を選ぶと失敗がないと思います。
なぜなら
携帯会社のSIMが一番早くてサクサク使える速度で、格安SIMはなんとか使える程度の速さだから。

TelekomのMVNOは
Congstar、Lebera Mobil、Penny Mobil、Ja Mobil
O2のMVNOには
FONIC、ALDI TALK、Netz Club、NetteKOM、Norma Mobil、Blauworld、Ay yildiz、Ortel Mobile、K-Classic Mobil
VodafoneのMVNOには
OTELO、LIDL Connect、EDEKA Mobil、Fyve、Lycamobil
があります。
あなたが旅するエリアで最も強い会社(速度の速い会社)を選ぶのがポイントです。
upload:8.6 Mbit/s
download:21.6 Mbit/s
(10以上で不自由なく検索できるレベル)
これくらい街中では出てるので、そこまでイライラしない速度だと私は感じています。
データ量重視で選ぶなら
データ容量の多いSIMが欲しい場合、値段をあげればあげるほど増えるし、足りない分は追加可能。
なので
少ないやつを買ってもいいし、よく使う人は最初から大容量を買うと良いと思います。
ここまで決まったら、
って疑問になると思うので、まとめときますね。
約1GBのSIMの値段見本
半年に1回くらい変更があるので、チェックしてから買ってくださいね。
3社の1GBのSIMカード
- テレコムは9.95ユーロ
- オーツーは14.99ユーロ
- ヴォーダーフォンも14.99ユーロ
安いやつだと
例えばALDIのSIMやLIdlのSIMなら、
- 7.99ユーロで300分の通話とデータが1.25GBのカード
- 8.95ユーロで300分の通話と1.25GBのカード
- 12.99ユーロで600分の通話と2GBのカード
が最安値であります。
4.99ユーロのXSもあるけど、250MBだけだと今の時代ちょっと無理なので飛ばしますね。
次に疑問に思うのがこれ
1GBで使える量
メール(500万画素のデジタルカメラ画像込み)330回
ユーチューブ(4分くらい)35回
グーグルマップ検索 350回
ラインやスカイプ電話 25時間
ネットで調べ物して、友達とラインして、たまに迷子った時にグーグルマップ開く、みたいな使い方なら1GBで2〜3週間くらい3人でシェアして使っても平気なので、追加は必要ないと思います。
最後の選び方ポイントは、設定が自分でできるかどうかです。
自分で設定する?それともお店の人にお願いする?
酷なんですが、語学ができない人は店舗で店員さんにやってもらってください。
格安SIMカードはほぼ全部ドイツ語でアクティベートっていう、設定をしないといけません。
「私はテロリストじゃなく、ただ旅行でwifi使いたいだけです」
ってパスポートを見せて説明しないといけません。
理不尽ですが、しゃべれないとNGをくらいます。
数年前からテロ対策が厳しくなって、SIMカードが簡単に買えなくなりました。
やってもらった方が速いし簡単だし間違いないからです。
ちょっとややこしかったので、、、
SIMの設定時について簡単にまとめると
設定はビデオチャットで行うので、英語かドイツ語必須。
- 喋れる人はどこのSIMを買ってもOK
- 設定が面倒な人やしゃべれない人はショップに買いにいくしかない
です。
直営店舗のSIMともスーパーの格安SIMとも違う聞いたことない名前の格安SIMがたくさんあります。
しゃべれないけど安いSIMを買いたい!って人は家電量販店で冒険してみるのもありです。
運がよければ店員さんが設定してくれます。
最後にSIMカードの選び方まとめ
SIMの選び方大きなポイントは3つ
- どの辺を旅するの?(そのエリアで強いキャリアーを選ぶ)
- 高いけど速いやつ、安いけど遅いやつどっちが好き?
- 設定自分でできる?
この3つのポイントで選んで絞っていくと、無駄に迷う時間も必要なくなるし、自分に必要なSIMの事を見つけやすいと思います。
あなたの旅のスタイルがどんなものかが決まったら、ぴったりのSIMを探してみてくださいね。